社長ブログ

/社長ブログ

マグネット広告の国内メーカー(大手あるいは老舗)

マグネット広告のメーカーの中でも大手さんをご紹介します。 当社も材料の仕入れや、特殊な製品でお世話になっています。 最後に少し、当社をご紹介させていただきます。 株式会社マグエックス 1965年に日本で初めてプラスチック・マグネットの専門メーカーとして誕生。 筑波にマグネットを製造する大きな工場をお持ちですが海外にも工場をお持ちです。 マグエックスさんのシートマグネットは製造方法の関係で柔軟性に特徴があります。例えば車体などに貼る際に、一般のシートマグネットに比べて柔軟性が有りますので、その分、安心してご利用いただけます。 例えば屋外用など、温度変化が激しい環境でも安心してご利用いただけます。 当社はマグエックスさんからPVCを貼ったシートマグネットなど様々なマグネット材料を購入あるいは特注で作っていただき、自社の印刷技術あるいは国内の様々な加工屋さんで合紙などの加工を行ない当社オリジナルな製品を作っています。 株式会社マグエックス [...]

2023-10-17T15:04:04+09:002023年10月17日|社長ブログ|0コメント

マグネット広告の利点

マグネット広告の利点 マグネット広告は優れた広告用品(比較表)です 1、重ねられない いつもマグネットは一番上です 先ず第1に、シートなのに重ねられない 不思議な広告です マグネットの下に紙を留めても、マグネットの上に紙は留められません。 必ず、紙の上にマグネットですから隠れる心配、見つからなくなる事がありません 2、ほぼ全面に印刷できます。 広告としてのアピールをたくさんできます。 文字情報も多いです、印刷ですから写真やQRコードも自由です。 3、安価です、たくさん作れます。 [...]

2021-08-27T14:30:28+09:002021年8月27日|社長ブログ|0コメント

ドラッカーの 「仕事の哲学」 社員の輪講にお勧めです

当社では、2009年の7月1日から朝礼で、ドラッカー名言集「仕事の哲学」上田淳生(翻訳)ダイヤモンド社 を社員で1日1話づつ順に輪講しています。 ドラッカーはもうご存知の方も多いので今さらお話しする必要もないのですが、皆で読んでいつも不思議に思う事があります。 その日の仕事への注意点や前の日に起こった事への反省点など、まるで予言するかのように本で語っている事です。きっと、とても普遍的な内容を書いているからなのだと思いますが、それにしても不思議です。(そう思うのは私だけか) 読んでいる間の社員の反応は、素直に感じます。 当社では、当日の担当が先ず1度ゆっくり読んで、内容が理解しにくければ、さらにもう1回ゆっくり読みます。 それから自分なりの解釈を、できるだけ日頃の仕事の例などを引用しつつ話します。 最後に、もう1度読んで終わりです。 当社ではこれを始めて、現在は9週目になりました。これを朝行なうと、その日1日、少し気持ち良く過ごせるように思います。 この輪講は当社で最も「継続は力なり」を実践している作業です。 社員から「あんなの時間の無駄だから止めましょうよ」という声を1度も聴いた事がありません。 [...]

2021-08-25T18:17:41+09:002021年8月25日|社長ブログ|0コメント

会社の方針は、変化と挑戦

やっと、会社の方針を社員に発表できました。 「自分がやってきた事との不一致はできるだけないように」と思います。 株式会社マングースの方針 変化する ・ 私達自身から始めよう。 マングース・関係者・社会に変化(成長・挑戦)の機会を提供しよう 行動基準: 挑戦する ・ 謙虚になろう 先ず自分自身と環境を謙虚に評価してから行動しよう。 (自らの強み・弱み、環境の機会・脅威を認識しよう) [...]

2021-08-25T17:43:26+09:002021年8月25日|社長ブログ|0コメント

「御社のマグネット広告は屋外で5年間安心して使えるとお約束いただけますか?」

車用マグネットのご利用者様からのお問合せで「どちらで作られたのですか?」と聞くと 「地域の看板屋さんに頼みました」というお話が増えてます。 お問合せの理由を伺うと 使っているマグネットが買ってまだ3年ほどなのに 「表面がボロボロに剥がれてきて」とか 「丸く反ってしまって」とか「変形して」など理由は様々ですが製品自体に問題があるようです。 地域の看板屋さんは信用第一でお仕事されているでしょうから いくら屋外とはいえ、3年ほどで割れたり剥離する素材で印刷加工するとは思えません。 どこかのマグネット制作会社に全ての制作を依頼されたのではと思います。 [...]

2022-06-15T14:39:29+09:002020年4月30日|社長ブログ|0コメント

新型コロナの経済への影響とスウェーデン式

新型コロナへの対策では 今後、廃業・倒産が小企業から順次中企業・大企業へと広がる事が懸念されます。 それに対してスウェーデン式と称する「集団免疫」戦略があります。 どの方法が正しいのかは、結果を見ないを分かりませんが、この事態の推移を国民にオープンに情報提供して欲しいと願います。 例えば 実際の(一般的な人の)感染率、あるいは抗体を持っている人の比率 新型コロナが複数あるなら、その内容 検査方法、治療方法の開発の現状 などです ご参考 スウェーデン式「集団免疫」戦略はうまくいくのか? [...]

2020-04-30T15:01:21+09:002020年4月27日|社長ブログ|0コメント

お掃除の科学と#仕事の活性化。

毎日社員皆で床を掃除していると、いろんな工夫があります。 例えば ・電気掃除機の人が机の下を掃除する時は、掃除が終わっても椅子を出しっぱなしにする。これで、椅子の下の掃除が終わった事がモップ担当の人に分かります。 モップの人は、机の下を掃除したら、椅子を元に戻す。これで、いちいち椅子を出さなくても机の下のモップができます。 ・床の強い汚れは洗剤で落としますが、前の日の最後に帰る人が汚れに重点的に洗剤をスプレーします。(最近のスプレーは、霧状と選択できるようになっています) これで、翌日の磨き作業がだいぶ楽になります。 ・床磨きは最初は束子でやりましたが、低い姿勢は長続きしません。束子より長い柄の付いたデッキブラシ、それも植物性のシュロのブラシが効率良く感じます。 朝一番の掃除で大事な事は、作業中にお互いに声を掛け合って行なう事だと思います。これによって掃除の効率が上がり活性化し、その活性化が仕事へと引き継がれます。 床がきれいになると、会議机など共有スペースの上の所在不明の資料も誰かが片付けるようになりました。「床を磨くと会社の業績が上がる」と言われますが、そんな気がします。

2019-12-09T19:40:23+09:002019年11月18日|社長ブログ|0コメント

会社の基本方針:喜ばれる 「終わったら振り返る」

喜ばれるために、どうするか。 会社での仕事なら、先ずは後工程から考えます。 自分が仕事をしたら、その後を引き継ぐ人が居ます。 ひと仕事終わったら 振り返って全体を見回して「後を継ぐ人の立場と目線で、何か忘れている事はないか」チェックします。 できれば、直接会って口頭で確認・伝えると良いです。 前の作業者が終わって、その場所に立つと 作業の終わり方で、後の人への様々な気配りが感じられる人が居ます。 ・ちょっとした注意書きのメモ ・置いてある物の位置や向き ・ダイアルのセッティング [...]

2019-11-18T17:02:29+09:002019年11月13日|社長ブログ|0コメント

3Sに業績は連動するか?

「会社がきれいになると業績が向上する」「3S活動を行なって業績が向上した」といった話を聞きますので、床掃除を社員全員でやってみました。 まだ初めて2か月ですが、売上などの業績が向上しているように感じます。社内に活気が出てお互いの会話も増えたようです。朝の掃除からお互いに協力して作業しますので、その効果が続くのかもしれません。社員の会話を増やすのは懸案でしたので、それが改善したのはとてもありがたいです。 床掃除の作業は朝8時50分からのわずか10分ですが、毎日やっているせいでモップを洗うバケツの水もあまり汚れなくなりました。私のワイシャツの襟や袖口が夕方には黒ずむのも明らかに減りました。気が付かない内に、床の粉塵が歩く事で舞い上がっていたようです。 まだ始めたばかりで、これから 残る3Sの 整理、整頓 を行なわねばなりません。又さらに、改善の効果が出る事を楽しみにしています。    

2019-11-13T16:52:14+09:002019年11月6日|社長ブログ|0コメント

会社の基本方針・目的は「喜ばれる」 その1

当社の基本方針をいろいろ考えて考えて、行きついたのが「喜ばれる」でした。 お客様に喜ばれる、 取引業者さんに喜ばれる、 加工屋さんに喜ばれる、 ヤマト運輸さんに喜ばれる、 内職さんに喜ばれる、 お隣さんに喜ばれる、 社員に喜ばれる、 家族に喜ばれる、 後工程に喜ばれる、 [...]

2019-11-13T16:52:08+09:002019年11月8日|社長ブログ|0コメント